その他

腰痛改善のカギは〇〇骨にあった!

腰痛改善のカギは〇〇骨

腰痛といえば、腰の骨や筋肉、または骨盤の歪みや、椎間板が潰れているなど、
腰回りの状態悪化を自然とイメージされる方が多いのではないでしょうか?

実は、腰から離れた所で、腰痛にとても深く関わっている骨が存在するんです。
それが、【肩甲骨】です。

肩甲骨とは?

肩甲骨とは、背中の上部にある三角形の様な形をしている骨です。
この肩甲骨が実は腰痛ととても深く関わっています。

肩甲骨は背中の上部にありますが、背骨と直接骨同士で繋がっているわけではなく、
筋肉によって繋がっています。

この肩甲骨は、デスクワークやスマホ姿勢などの前傾姿勢や、
腕を体の前で作業するような姿勢で固まって動きが悪くなります。

肩甲骨の動きが悪くなると、背骨のS字カーブが崩れ、腰への負担が大きくなり腰痛に繋がります。
肩甲骨の動きを悪くする筋肉といえば、【菱形筋】と【僧帽筋】の2つです。

この2つの筋肉が硬くなると、体は前傾姿勢になりやすくなり、腰の筋肉が引っ張られた状態になります。
長期的に、持続的に引っ張られ続けた筋肉は限界を迎え腰痛が発症します。
また、その負担が原因でぎっくり腰となるパターンも多くあります。

腰痛改善方法

今回の腰痛のケースでアプローチすべきは、【肩甲骨周りです】。
肩甲骨の可動性の低下によって腰の筋肉に負担をかけておりますので、
肩甲骨の可動性を改善することが結果的に腰痛を改善する事に繋がります。

肩甲骨の可動性を改善する為には、
僧帽筋と菱形筋を中心とした肩甲骨周りの筋肉の柔軟性を改善する事です。

整体で言うと、【肩甲骨剥がし】は有名です。
セルフケアでも肩甲骨周りの柔軟性を高める動画が沢山投稿されておりますので
その中から自分に合ったセルフケアを見るけることもおすすめです。

当院でも肩甲骨剥がしを始め、僧帽筋や菱形筋のアプローチ等を腰痛の方には
行っております。

腰痛が全然治らなくて困っている方、セルフケアを試してもダメだったり、
セルフケアは苦手だと言う方は、一度当院へご連絡頂ければと思います。

【経歴】

院長:藤村亮太(理学療法士14年目)

関市、犬山市、各務原市の市民講師

 坂祝町社会福祉協議会インストラクター

 中和医療専門学校外部講師

【整体院ご縁】

〜あなたとのご縁を大切に〜

住所:岐阜県関市大杉

電話番号:080-6927-0500

※留守番電話に繋がった時はお名前とメッセージを残して下さい。ホームページ内の公式LINEからのご予約がスムーズです。

🎁整体院ご縁公式LINEからのご予約で初回施術料金50%OFFクーポンをプレゼント🎁

ご予約は是非公式LINEから(^^)